|
|
 |
 |
裏技指南 |
名人への道は上記クリック |
|
 |
|
|
貴方の行動 |
|
説明・関連事項 |
☆まずは電話予約します
出船時間の確認お忘れなく |
○釣りはベテラン |
●釣りは初心者 |
道具は自前 |
道具はレンタル |
|
|
ご 予 約
釣り堀水宝は最大収容人数は350人、ゆったり釣ることができます。GWや好シーズン、土日祝は早くから予約が入りますので出来る限り早めの予約をお願い致します。お電話で次の内容をお聞かせ下さい。
1. 釣行日、人数(貸切ですか?)
2. お名前、住所、電話番号(携帯)
3. 貸し竿利用しますか?
|

当日までに用意しましょう |
|
用 意 するもの
釣行日が決まったら次は用具の準備です。
貸し竿利用の方は次の物を持っていくと便利です。
手拭き用タオル2本:魚をつかむものと自顔拭き用
雨具、帽子:冬場は防寒防水着を着ていくことをお勧めます
夏場は帽子と飲み物必須!
ハサミ(小さい物)
ニッパー:魚からハリを外すため、手では取れません
クーラー:自分の飲食物入れ・椅子にもなります
(持ち帰りの魚を入れるクーラー:大きめがあれば最高です)
ベテラン釣り師の方は(釣り堀は初めて)
上記<水宝は初めてのベテラン>参照
釣具はご自分でご用意願います。
釣具店で前もって相談すれば、教えてくれます
|
|
|
集 合(姫路港)
集合場所(フェリーターミナル前岸壁)に着きましたら<水宝丸>を確認し、道具を持って船に乗り込んでください。お車はその前にある<水宝駐車場>に置いてください。満杯の時は<ターミナル裏大駐車場>に入れてください。
※6時50分出船です遅れないようにお願いします、遅れそうな場合は電話連絡してください。連絡なき場合<キャンセル>とみなし出船いたします。
|
|
|
到 着
出船してから25分位で家島現地到着します。
現地水宝に着きましたら<水宝デッキ>で釣り座の抽選をします。
|

当日釣る場所を確定します
|
|
釣り座の抽選
船長がデッキ中央広場で<本日の使用イケス>と<イケスごとの抽選をします>と言いますので、貴方が入りたいイケスの順番の時に《名前と何人》を宣言し《くじを引きます》 番号を確認し、呼ばれたら道具を持って番号順に好きな場所の釣り座に陣取ります、仲間がいれば並んで座ることをお勧めします。
(この時まだ貸し竿・餌は購入しません)
|
|
|
釣具の用意
釣り場所が決まりましたら、道具・餌・手洗いバケツを用意します。売店が船着場にありますので、そこですべて用意できます。たもは各イケス角に立てています。
貸し竿:1000円 餌:魚玉・活きエビ・活きアジ500円から
仕掛けの用意
まずはウキ下の調整です。貸し竿でもウキが立つかどうかの《棚アワセ》をしますが、必ずイケスの外でします。(イケスに入れると空針でも釣れてしまいます)大体始めは5ヒロ(8m)に合わせます。貸し竿は棚は5ヒロにセット済みですが針がついていませんので針(ハリス)は御自分でつけます。釣り初心者の方で何もわからないときは<スタッフ>に<何もわからない>と頼んでもらっても結構です。ウキ下はエサからウキ止めまでの長さで、エサが沈んで魚のいる深さに到着したら、ウキが立つようにセットします。
|
☆釣り開始 |
どんどん釣りましょう
手返しが爆釣の近道
4時間半釣れます |
|
|
釣 り 方
<さあ、そろそろ始めましょうか!カンカン!>と船長の掛け声と鐘の音で釣り開始となります。みなさん一斉に仕掛けを投入し、次々と竿が曲がっていきます。ウキが立ち、しばらくすると魚がエサをくわえウキにピクピクとしたアタリが出た後の後にウキが沈んでいきます。ここで慌てずに、水面からウキが完全に沈むのを待って「ガツン」と竿を立ててしっかりハリ掛かりさせます。後は、竿の柔軟性を利用しリールを巻きます。魚が浮いたら巻くのを止め、用意した<たも>ですくってください。針をはずし、釣れた魚はスカリにいれ、帰るまで活かしておきます。あたりがない場合はウキ下を調整するか、スタッフに聞いてください。
|
☆料理のご注文・土産の用意 |
自分の釣った魚を料理注文したいとき、お土産用に別途魚を注文したいとき |
|
|
料理ご注文・土産の用意
10時過ぎましたら各生簀にスタッフが<料理注文ございませんか?>と御用聞きに回ってきますのでそのときに手を上げて<ご質問>等を聞いてください
※料理とはウロコ・エラ・内臓を取ります別途料金かかります
|
☆釣りの終了と土産の用意 |
自分の釣った魚をクーラーに入れます |
|
|
釣り終了後
<カンカン>と鐘の音で釣りが終了しますが、余裕を持って納竿してください。スカリに入ったまま魚を持ってデッキ中央まで来てください、スタッフが絞め台で釣った魚を〆てくれます。鮮度を保つため、絞めた魚を血抜きをし綺麗に洗いクーラーに入れて氷(有料)を入れます。お土産が用意できましたら、帰りの船に乗り込みます。
※ご利用のバケツ・活かし籠は所定の場所に戻しておいてください 別途料理ご注文の方はコンテナに<料理した魚と札>を入れてあります。札を持って近くの<料理コーナースタッフ>に料金をお支払いください。支払いが終わりましたら御自分の魚をクーラーに入れて帰りの船に乗ってください
※ご利用のバケツ・活かし籠は所定の場所に戻しておいてください
赤穂行きの船は一番後ろ着いたところから出船します
姫路行きは一番前ですが3船出るときがあります、順次出船しますのでお荷物の積み間違いが無いようご注意願います
|
☆姫路港到着 |
ご自分の車に道具を積み込みます |
ご自宅までお帰りはお気をつけて! |
|
|
帰路
船上では必ず船の内側にお座りください。帰りの船上では気の合った仲間と<反省会><自慢話>で花が咲きますその間に姫路港に着きます。(姫路港に到着しましても完全に船が着岸するまで席を立たないでください、着岸時船が揺れます危険です。)順番にご自分の釣り道具などを持ち下船します。
本日は釣堀水宝ご利用いただきましてありがとうございました。またのお越しスタッフ一同心よりお待ちしております! |
|
|
|